WINE WHAT
No Result
View All Result
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP
WINE WHAT
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP
No Result
View All Result
WINE WHAT

ワインは誰でも造れる!!! でも…。

シンプルなのに奥深いワインメイキング

Author / Photographer: Saori
2018年11月2日
Home WEB WRITERS
今回はワイン醸造においてとっても重要なのに、あまり存在を知られていないラボについて説明します!

ワインに責任をもつということ

「ワインって簡単に作れるんですよ」

こう話すと、驚かれる方が多いのですが、本当です! ブドウを潰して、放置して発酵させて、1~2週間すると、ワインのできあがり。

家庭内で消費するワインなら自由に造って問題ないのですが、それを販売するとなったら話は変わります。どんな製品でも、品質を安定させることはとても重要。

同じワインを買ったのに、ボトルによって全く味や香りが違っていたらお客さんは困ってしまいますよね。また、特に大きな企業の場合、少しでも異常のある製品が出荷されてしまうと、回収や補償をしなければならず、対応に多額の費用がかかる上、一度落ちた信用を取り戻すのは大変。

 

ワイン発酵中の様子

わたしが去年自分の部屋で造ったワイン。発酵中の様子。100%ナパのカベルネですよ(笑)

瓶にコルクで栓をしているところ

学校の設備を使って、瓶にコルクで栓をしているところです

ボトルに詰めたら立派なワイン

ボトルに詰めたら立派なワインに見えるでしょ?

そこでクオリティコントロールが重要になるのです。このクオリティコントロールに大きく関わっているのが「ラボ」なのです。

 

ワインは化学とアートのコラボレーション。では、ラボの役割とは?

ワイン造りに関わる仕事はたくさんありますが、大きく分けると、ヴィンヤード(畑)とセラーの2つの柱があります。ラボの仕事はセラーに分類されます。

ラボの主な役割は、フルーツやジュース、ワインの状態をチェックすること。大きな会社では畑・セラー・ラボにそれぞれ責任者がいる場合が多いですが、小さなワイナリーではひとりで全部こなすこともあります。ラボの設備を持っていないワイナリーや、より複雑な成分の検査が必要な場合は、専門の会社に委託することもあります。

高級な糖度計

ラボの道具のひとつ、高級な糖度計です

どんなに小さなワイナリーでも、ラボの作業は大切。味やにおいは主観が大きく作用するので、人によって感じ方が違います。そこで、数値で客観的に測定する必要があるのです。数値はブレませんから。ワインのさまざまな要素を数値で確認することで、ワインのできあがりの状態を予測できたり、現状を客観的に判断したりすることができるのです。

 

ラボが数値を計測して確認する主な項目には、糖度、酸度、pH、亜硫酸濃度、VA(バクテリアに汚染されていないかを測る数値)等があります。ラボには、これらのデータを定期的に測定する、ワインに問題が起きた際に検査をして原因を探る、添加物を入れる際にどれくらいの割合がベストなのかをテストするといった仕事があります。

計った数値を記録

測った数値は事細かに記録に残します

ラボはまさに実験室。たくさんのビーカー、フラスコ、秤、何度聞いても名前の覚えられないたくさんの薬品や機械・器具がずらりと並んでいます。

ラボの装置

ラボにはこんな装置や、

 

ラボの実験道具

たくさんの実験器具たちがあります

わたしは理系科目が大の苦手だったので、「どうやって作業するか」は分かっていても、「なぜこの方法でこの数値がだせるのか」が未だに理解できていないところもあります。

マイクロピペット

マイクロピペットなんて道具も使いこなさなければなりません

 

よく、「ワイン造りはケミストリーとアートだ!」と言われますが、化学の知識は本当にあらゆる面で必要とされます。

高校生からやり直したい…と思ったことは一度や二度ではありません。

もちろん、データだけでおいしいワインが造れるわけではありません。

もう一つの要素「アート」の部分は、ワインメーカーが担うところ。ワインメーカーの味覚と感性が、ワインのスタイルを大きく左右するのです。

 

薬剤を使って残糖をしらべているところ

薬剤を使って残糖をしらべているところです

 

実際にラボでどんな作業が行われているかは、また別の機会にご紹介したいと思います!(ちょっとマニアックな話になるかもしれませんが…)

この記事を書いた人

Saori
2014年よりアメリカはカリフォルニア州ナパにある、『Napa Valley Collage』に留学。ワイン醸造とブドウ栽培を勉強。ワイナリーのテイスティングルームで働くかたわら、ぶどうの樹の病気調査、畑作業なども経験。2018年10月に帰国。現在、WSET LEVEL4の勉強中です。

ナパやソノマでおすすめのワイナリーや、観光情報をこれからも発信していきます。
この作者の最近の投稿
  • オリーブオイルセミナーWEB WRITERS2018.12.13飲んで比べて楽しむオイルの魅力
    ~オリーブオイルのイベントに参加!
  • ナパのブドウ畑WEB WRITERS2018.09.05【ワインの現場から】
    まだまだ続くぶどうとわたしの戦いの日々
  • サッカリングが必要な木WEB WRITERS2018.05.25【ワインの現場から】
    ぶどう畑で繰り広げられる戦いの日々
  • 芽接ぎの様子WEB WRITERS2018.05.07【ワインの現場から】
    接ぎ木のプロの職人技を見学!
Previous Post

気持ちを贈る赤ワイン

ウルトレイア・サン・ジャック
Next Post

NYワイナリー・オブ・ザ・イヤー2013を獲得した「マッコール・ワインズ」

Related Posts

ジャケ買いしていい日本酒
WEB WRITERS

ジャケ買いしていい日本酒

2021年3月4日
オリーブオイルのススメ
WEB WRITERS

オリーブオイルのススメ

2021年3月1日
「ババマルタ」の日
WEB WRITERS

「ババマルタ」の日

2021年2月28日
WEB WRITERS

バロナークとマグロのマリアージュ

2021年2月25日
私を変えた熱い酒
WEB WRITERS

私を変えた熱い酒

2021年2月24日
新年は新しい器で
WEB WRITERS

新年は新しい器で

2021年2月8日
Next Post
NYワイナリー・オブ・ザ・イヤー2013を獲得した「マッコール・ワインズ」

NYワイナリー・オブ・ザ・イヤー2013を獲得した「マッコール・ワインズ」

CURRENT ISSUE

定期購読

POPULAR ARTICLE

石田 博、ソムリエ世界一への再挑戦

石田 博、ソムリエ世界一への再挑戦

by WINEWHAT
2018年11月12日
0

シャンパーニュ醸造の基礎

シャンパーニュ醸造の基礎

by WINEWHAT
2018年8月31日
1

ケンゾー エステイト オーナー辻本憲三のワイン

ケンゾー エステイト オーナー
辻本憲三のワイン

by WINEWHAT
2018年8月31日
0

鍋とワイン

ワインに合う鍋 鍋に合うワイン

by WINEWHAT
2021年2月26日
0

長良天然ワイン醸造 日本のワイナリー・データベース Vol.1

長良天然ワイン醸造 日本のワイナリー・データベース Vol.1

by WINEWHAT
2018年10月29日
0

RECOMMENDED ARTICLES

オクシタニーってどんなとこ?
WINE

オクシタニーってどんなとこ?

by WINEWHAT
2021年3月5日
0

じつは日本人がスンナリ溶け込める気質!

Read more
よろこびのピュアホワイト その5
FOODS

よろこびのピュアホワイト その5

by WINEWHAT
2021年2月24日
0

白いお城という名のカヴァとともに、 大切なひとをセンスでおもてなし

Read more
年末年始の飲み過ぎ対策を「スパリブ」の開発者 犬房春彦先生に訊く
WINE

スパリブの考察

by WINEWHAT
2021年2月24日
1

ワインを健康的に楽しむために

Read more
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • ENTERTAINMENT
  • WEB WRITERS
  • COLUMN
  • WINE TAGS

Follow us

  • 会社概要
  • 利用規約
  • お問い合せ
  • 広告掲載の問い合せ
  • 個人情報保護方針
  • 反社会的勢力排除宣言

©WINE WHAT online All Rights Reserved.

No Result
View All Result
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP

©WINE WHAT online All Rights Reserved.