WINE WHAT
No Result
View All Result
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP
WINE WHAT
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP
No Result
View All Result
WINE WHAT

福岡ハカセが考察する、「スパリブ」の絶大な効果のヒミツとは?

スパリブの考察 第13回 ビタミンCの抗酸化力が最大に働く配合比率にあり

Author: WINE WHAT編集部 / Photographer: 徳山喜行
2018年12月21日
Tags: 犬房春彦 スパリブ
Home WINE

福岡ハカセ 青山学院大学教授 米国ロックフェラー大学客員教授 分子生物学者 作家
×
犬房春彦 岐阜大学生命科学総合研究支援センター抗酸化研究部門特任教授

生化学的視点から見たスパリブ

今回は、テレビなどのメディアでも大活躍されている分子生物学者、福岡ハカセ(伸一)さんの登場です。福岡ハカセは、『生物と無生物のあいだ』や『動的平衡』シリーズなどのベストセラーを執筆され、多くのファンの方がおられます。そして、自他ともに認めるワイン好き。スパリブ開発者の岐阜大学生命科学総合研究支援センター抗酸化研究部門特任教授、犬房春彦先生と、ときにディープな研究者視点で意見交換をしていただきました。

福岡ハカセさんと大房春彦さん

福岡ハカセさん(左)と大房春彦さん(右)

—今までの対談では、ほとんどの方々が犬房先生と何らかのつながりがあって対談に出ていただきました。今回は犬房先生が福岡ハカセさんの書かれた本やコラムを読まれて、ぜひとも対談にと熱望されて実現しました。犬房先生、その理由を教えてください。

犬房
福岡先生の著書やコラムを拝読するたびに、「分子生物学の難しいことをこんなにわかりやすく書くことができる方はほかにいない」と常々感服しておりました。それに、某週刊誌で「アルコール代謝には糖分(グルコース)が必要なので、お酒を飲んだ後に締めのラーメンを食べたくなる」と理論立てて書いておられて、ぜひともお話したいと思ったのです。

福岡
それはうれしい、ありがとうございます。犬房さんはもともと外科医として長く活躍されていたのですよね。それでアルコール分解を進めるサプリメントの研究開発をされるというのは、経歴としてとても珍しいケースではないでしょうか。まずはその経緯をうかがいたいところですね。

犬房
実は、スパリブの開発は「ヒョウタンからコマ」の結果なのです。私は外科医のかたわら、長年ガンの研究をしていました。その研究の中でアルコールを飲み過ぎると免疫が低下してガン転移が増えるという研究をしたことがきっかけとなりました。その後、友人が私に提案した「アルコール代謝を促進するサプリメント開発をして、アルコールの健康被害を少なくしよう」というテーマを実現しようと考えるようになりました。アルコールの代謝産物であり発ガン性があるアセトアルデヒドは、お酒を飲んだ後24時間程度で体から消えていきます。でも、アセトアルデヒドが引き起こす酸化によるストレスは高い値のまま1週間近く体に残るのです。つまり、アセトアルデヒドの直接作用ではなく、酸化ストレスが肝臓などに障害を起こす要因なのです。

福岡
興味深いのがスパリブの成分です。コエンザイムQ10やビタミンC、L-シスチン、ナイアシンなど、よく知られている成分なのに画期的なアルコール代謝をもたらす。一般的に、代謝を高めるためにはTCAサイクル(クエン酸回路。代謝にかかわる重要な生化学反応)を促すことが必要だと思うのですが、その効果とは抗酸化作用を持つビタミンCがカギになるのでしょうか?

犬房
さすがです。サイエンティフィックな背景を理解してくださるからこその質問ですね。楽しくなってきました。おっしゃる通りなのです。私は独自の研究から、ビタミンCの抗酸化力が最大に働く配合比率を見つけたのです。

福岡
なるほど、やはり比率なのですね! 原理的に説得力のあるお話だと思います。一例ですが、牛乳に含まれるタンパク質のひとつであるカゼインは、栄養学的にほぼ完璧なアミノ酸組成をしています。これさえ摂取しておけば栄養不足はおこらない。ところが、そこに特定のアミノ酸を数種加えると、とたんにアミノ酸の欠乏症状が発生してしまうのです。つまり加えることによって、アミノ酸組成の比率が変化し、過ぎたるは及ばざるがごとし、という結果を生み出してしまう。これはアミノ酸インバランスと呼ばれる現象です。つまり、効く成分をただプラスしさえすれば効果が増すものではない。アクセルとブレーキを相互に働かせるように、ベストな量を配合することで最大限の効果が得られるわけです。この点から見ると、スパリブ開発の経緯には科学的な説得力がありますね。

犬房
その理論は、スパリブの研究から派生して開発した抗酸化効果の高いTwendee Xにも繋がりました。Twendee Xは糖代謝を進める配合剤として開発を始めたのです。当初はスパリブの成分にいろいろなものを加えていったのですよ。しかし、加えていって効果が上がるものって、ほとんどないのですね。最終的に増やしたのはたった一成分で、ナイアシンだったのです。

福岡
ナイアシンとはおもしろいですね。私はナイアシンを作る一段階手前の酵素に、キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼという酵素があるのですけど、その酵素をノックアウトしたマウスのモデルを作って持っています。犬房先生の研究に使えるかもしれませんね。

犬房
ありがとうございます。そういえば先生が、ご本に「ネズミを使うのが研究に最適かどうか疑問である」って書かれていましたよね? 実にTwendee Xの研究でまさにそれが証明されたのですよ。Twendee Xを糖分摂取前に1回飲むとヒトやカニクイザルでは血糖値が下がるのですが、マウスやラットではまったく血糖値が下がらないのです。

福岡
齧歯類(げっしるい/ネズミ目)は自分の体の中でビタミンCを作れますが、霊長類は作れない。代謝が違うのですよ。糖尿病にもビタミンCの抗酸化力が効くのでしょうか?

犬房
糖尿病は血糖値が高く、それが酸化ストレスを引き起こすので、体全体にいろいろな問題が出てきます。酸化ストレスは、なんと150種類以上もの病気に関わっているんですね。ですから、Twendee Xは、異なる分野でも活用できるのではと考えているところなのです。福岡先生なら、私が予測するのとはまったく違う利用方法に気づいてくださるのではないかと思います(笑)。

福岡
外科医の先生が通常は足を踏み入れない領域でのご活躍ですね。実は、私がもっとも感心したのは、犬房さんがご自身の研究を「商品化にまで繋げている」ところです。世界中が注目するような偉大な研究はたくさんあります。しかし、ノーベル賞を受賞するような研究でも、それが商品になって一般の方が直接手に入れて、恩恵を受けるところまでに至っている例はなかなかありませんからね。

犬房
そういっていただけると研究者冥利に尽きます(笑)。ところで、福岡さんはかなりのワイン愛好家と聞いていますが?

福岡
私はニューヨークのロックフェラー大学でも研究しています。あまり日本では知られていませんが、ニューヨーク州のロングアイランド地方には美味しい地ワインがたくさんあるので、楽しんでいますよ。私は昆虫、特に蝶に興味がありまして、その共通の趣味で意気投合したイタリア大使から贅沢なワインの英才教育を受けてしまい、抜け出せなくなった、という経緯もあります(笑)。もともと白ワインが好きで、ディナーの3分の2は白で通し、メインの肉料理のときは赤ワインにしています。最近感激したのが、イタリアのフランチャコルタですね。ANAの機内誌「翼の王国」にレオナルド・ダ・ヴィンチについて執筆する時にイタリア取材に行きまして、フランチャコルタの泡立ちが、なんともきめが細かくて……フィレンツェの夜を美しく演出してくれました。あ、そんな夜こそスパリブのお力拝借ですね!

犬房
気持ちよく酔いたい夜は、事前にスパリブを飲んでしまうと飲み代が2倍になってしまうとお叱りを受けることもありますので、ご注意ください(笑)。私の経験からも、二日酔い防止にはお酒を飲んだ後にスパリブを飲んでおくと翌日がラクになります。

福岡
これからはそうします。

—福岡先生、犬房先生、今日は本当にありがとうございました。今回の対談は、研究者ならではの生化学的なお話ばかりで心配していましたが、最後にはワインのお話が出てきたのでホッとしています。スパリブを使ってワインを健康的に飲んでいただき、おふたりの研究がさらに飛躍することをお祈りしています。

スパリブ|supaliv

スパリブ
今、話題の飲酒用サプリ「スパリブ」は、配合したビタミンCやコエンザイムQ10などが身体の代謝を促し、効果的にアルコールを分解させる栄養機能食品です。飲食前・中・後、いつでもお召し上がりいただけます。一回あたりの目安は3粒です。

【お問い合わせ先】TIMA Japan 06-6261-6670
【公式ホームページ】
www.timajapan.net

※栄養機能食品(ビタミンC):ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。

※本品は多量摂取により、疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。摂取量の目安を守ってください。

※4粒入りは2018年12月現在販売終了しています。

この記事を書いた人

WINEWHAT
WINEWHAT
WINE WHATはSNS限定コンテツも配信中!
そして、おこもりワイン、楽しみながら外食も忘れないでね。
この作者の最近の投稿
  • WINE2021.04.16よろこびのピュアホワイト その6
  • WINE2021.04.15ガストロノミー”ジョエル・ロブション”がワイン会を開催
  • WINE2021.04.15イタリアワインを知りたいあなたに
  • WINE2021.04.15ラリックとディクタドールの歴史的ラム酒
Previous Post

フォルスタージャパン30周年の技術を注ぎ込んだ新製品

ワインセラーのある部屋
Next Post

石田 博&柳 忠之の新商品ブラインド・テイスティング

Related Posts

豪州で話題!新進気鋭の醸造家がこだわり抜いたナチュラルワイン !
WINE

豪州で話題!新進気鋭の醸造家がこだわり抜いたナチュラルワイン !

2021年4月18日
よろこびのピュアホワイト その6
WINE

よろこびのピュアホワイト その6

2021年4月19日
ガストロノミー”ジョエル・ロブション”がワイン会を開催
WINE

ガストロノミー”ジョエル・ロブション”がワイン会を開催

2021年4月15日
イタリアワインを知りたいあなたに
WINE

イタリアワインを知りたいあなたに

2021年4月15日
ラリックとディクタドールの歴史的ラム酒
WINE

ラリックとディクタドールの歴史的ラム酒

2021年4月15日
「ペリエ ジュエ ベル エポック 2013」をグラスでも
WINE

「ペリエ ジュエ ベル エポック 2013」をグラスでも

2021年4月12日
Next Post
石田 博&柳 忠之の新商品ブラインド・テイスティング

石田 博&柳 忠之の新商品ブラインド・テイスティング

CURRENT ISSUE

POPULAR ARTICLE

ケンゾー エステイト オーナー辻本憲三のワイン

ケンゾー エステイト オーナー
辻本憲三のワイン

by WINEWHAT
2018年8月31日
0

石田 博、ソムリエ世界一への再挑戦

石田 博、ソムリエ世界一への再挑戦

by WINEWHAT
2018年11月12日
0

シャンパーニュ醸造の基礎

シャンパーニュ醸造の基礎

by WINEWHAT
2018年8月31日
1

鍋とワイン

ワインに合う鍋 鍋に合うワイン

by WINEWHAT
2021年2月26日
0

長良天然ワイン醸造 日本のワイナリー・データベース Vol.1

長良天然ワイン醸造 日本のワイナリー・データベース Vol.1

by WINEWHAT
2018年10月29日
0

RECOMMENDED ARTICLES

よろこびのピュアホワイト その6
WINE

よろこびのピュアホワイト その6

by WINEWHAT
2021年4月19日
0

白いお城という名のカヴァとともに 流れる音楽でおもてなし

Read more
オクシタニーってどんなとこ?
WINE

オクシタニーってどんなとこ?

by WINEWHAT
2021年3月22日
0

じつは日本人がスンナリ溶け込める気質!

Read more
年末年始の飲み過ぎ対策を「スパリブ」の開発者 犬房春彦先生に訊く
WINE

スパリブの考察

by WINEWHAT
2021年2月24日
1

ワインを健康的に楽しむために

Read more
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • ENTERTAINMENT
  • WEB WRITERS
  • COLUMN
  • WINE TAGS

Follow us

  • 会社概要
  • 利用規約
  • お問い合せ
  • 広告掲載の問い合せ
  • 個人情報保護方針
  • 反社会的勢力排除宣言

©WINE WHAT online All Rights Reserved.

No Result
View All Result
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP

©WINE WHAT online All Rights Reserved.