MGVsワイナリー

シリコン系現代日本ワイナリーを訪ねる

意図を伝えるデザイン

もうひとり、MGVsワイナリーにはキーパーソンがいるとWINE-WHAT!?は考える。それがMGVsワイナリーの建物からワインにいたるまで、一貫してその演出をデザインした田子學さんだ。

ワイナリーはそこがもともとは半導体工場だったとは信じられない、ワイナリーとしてあらためてデザインされたかのような外観なのだけれど、よく見れば、ワイナリーのロゴマークがはいった、シンボルのような白い円柱状の物体は巨大な窒素タンクで、そのなかの窒素は、半導体工場時代からワイナリーになったいまも、随所でつかわれている。

建物にはいれば、クリーンで、自然を感じさせる開放感があり、かつ、シャープでモダンなしつらえのなかに、あたたかみのある空間が迎えてくれる。その場でMGVsのワインをサーブする、松坂さん特製の、これまた窒素を利用したワインサーバーがあるバーカウンターにつけば、目の前には、ワイナリーのイメージと統一されたデザインのシャツや小物がならべられて、ワイナリーの世界観を演出する空間があり、大きな窓からは、駐車場、その向こうにブドウ畑と勝沼の景色がつづく。振り返れば、背後には、ガラス一枚へだてて、チェスピースの名前を愛称にもつ、醸造タンクがならんでいる。

どこかアメリカのワイナリー、あるいはシリコンバレーのような雰囲気を感じる。

そこで、田子氏に、デザインのモチーフはあるのかと訪ねてみると、特別なにかを参考にしたということはない、という。

地元の風景、半導体工場であったという出自、今後、100年、200年とワイナリーをつづけてゆきたいという松坂さんのおもいから、その場にあるべき最適の解として導き出したのが、このデザインだというのだ。

田子學さん。 MTDO inc.代表。アートディレクターでありデザイナー。アマダナの創業期に参画したことでも知られ、MTDO inc.では、企業や組織デザインとイノベーションの研究を通し、広い産業分野においてコンセプトメイキングからプロダクトアウトまでをトータルにデザインする「デザインマネジメント」を得意としている

そして、田子氏をふくめて、MGVsワイナリーの哲学がとてもよくあらわれているのが、なんといってもワイン。たとえば、このたびあらたにリリースされた、マスカット・ベーリーA(なんと100%だ!)の赤ワインの名前は、「B353」と「B153」という。このネーミングとデザインには快哉を叫びたい。Bとはマスカット・ベーリーのB。3ケタの最初は、栽培地域。1ならば甲州市勝沼町、2ならば笛吹市一宮町、3は韮崎市穂坂町を指す。2ケタ目の数字は、1はブラッシュ、2はロゼのセニエ、3はロゼのかもし、4はかもし、5はセニエ濃縮かもし、と、原料の仕込み方法をあらわす。そして最後の3ケタ目が、1ステンレスタンク、2ステンレスタンク+シュルリー、3ステンレスタンク+樽熟成、4樽発酵+ステンレスタンク貯蔵、5樽発酵+樽熟成を意味する。

つまり、「B353」は、韮崎市穂坂町で栽培されたマスカット・ベーリーAをセニエ濃縮かもしでしこみ、ステンレスタンクで発酵させ、樽熟成させた、という意味なのだ。一度ルールを理解してしまえば、非常にわかりやすい。

そして、この命名方法は、MGVsのワインがきちんとしたトレーサビリティをもつワインだということを物語っている。ひるがえって、ガラス窓を多用して、ワイン造りの行程が見える、ワイナリーのデザインも、このワイナリーには隠すべきものはなにもない、ということを表現しているとも考えられる。

その土地できちんと、ワインを造ってゆくのだ、という松坂さんのおもいがデザインされている。

伝統ある企業は、革新をつづけることで、伝統を生きたものとしつづける。立ち止まってしまうこと、伝統を守ることばかりに腐心して現代性を失うことで、伝統が途絶えてしまうことを恐れる。

MGVsワイナリーは、伝統と革新の両立が最初から織り込み済みだ。今後、どんどんワインの完成度を高めてゆくだろう。下りのエスカレーターに乗り続けるという発想は、松坂さんには、おそらく、もともとないのだから。

MGVsワイナリー
住所|山梨県甲州市勝沼町等々力601-17
TEL|0553-44-6030

FAX|0553-44-6031

URL|https://mgvs.jp/

この記事を書いた人

WINEWHAT
WINEWHAT
YouTubeInstagramでも、コンテンツ配信中!
フォローをお願いいたします。

Related Posts

PAGE TOP