WINE WHAT
No Result
View All Result
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP
WINE WHAT
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP
No Result
View All Result
WINE WHAT

長良天然ワイン醸造 日本のワイナリー・データベース Vol.1

「ただ、ただ、祖父と父のやり方を守ってきただけなんです」。

Author: 田中克幸 / Photographer: 太田隆生
2018年10月29日
Home WINE
223_hayasi

ワイナリーの対岸にそびえる難攻不落の岐阜城のみならず、岐阜の山々はどれも峻険。関東平野に住む者の目には異様に映るほど、川のすぐ側から山がせりあがっています。ようするに、岩が固いということでしょう。

それが長良川によって削られ、川辺に積もったのが、岐阜市のワイン畑の土壌。まるで海岸のような極めて細かい粒子の砂を主体に、石英や片岩の粗砂や礫が混じっています。たとえて言うなら、イタリア北部のヴァッレ・ダオスタみたい。すっきりさっぱりしてなめらかな質感のワインができるだろうな、と想像します。

実際にワインを飲めば、これが想像以上!

淡雪の口どけの静かさ、やさしさ、そして清涼な柔らかさ。ここまで邪念やそろばん勘定を感じさせないワインは珍しい。換言するなら、自意識に溺れず肩肘張らない味。最良の意味での普通な味です。

そもそも普通の住宅地の中にある普通の民家にしか見えないワイナリーです。3代目となる林 真澄さんは、若いころワイナリーを継ぐ意思がなかったようでデパート勤務。先代が急死した時に廃業するつもりだったところ、お客さんの懇願によってワインの世界に足を踏み入れたと言います。
「ワイン造りは父子伝承。他の人のことは知らないし、他の蔵のワインは飲まない。だいたい最近ワイン飲むと酔っ払うから焼酎にしている」。

こういうサラッとした姿勢が、こんなに気持ちよいワインを生み出すのです。

とはいえ、その技法は驚くべきもの。まるで現在最先端のような、農薬不使用、自然酵母発酵、亜硫酸無添加です。発酵タンクの温度調整は、冷水の入ったガラス瓶をマストの中に投げ込んだり、ホーロータンクの外側に水をかけるという手作業。瓶詰めも手作業。無駄な電気や機械を使わないからストレスは最小限です。
「培養酵母を使ったり亜硫酸添加したりという方法がむしろわからない」という、祖父の代から変わらない年季の入ったナチュラルワインです。

ラインアップの中で林さんが一番好きなのは、デラウェアの甘口。これを岐阜市の焼肉店、本家馬喰一代に持ち込み、飛騨牛の料理と一緒に味わってみると、繊細な岐阜の魅力が倍増。焼肉でもすきやきでもしゃぶしゃぶでも、超越的なキメの細かさと端麗さと軽やかさが感動的な飛騨牛に、これ以上ないほどの相性です。

223_bakuro

「馬喰一代」の飛騨牛「最転び牛」のヒレ。肉を食べる時は赤ワイン、とつい考えがちだが、、実際に試すと白(デラウェア)の甘口が最もしっくりきた。肉とワインお味わいが、繊細さと柔らかさで同調する。

特に、塩、レモン、ワサビで食べる最上の「最転び牛」のヒレ。ワインの仄かな甘さが飛騨牛のサシの甘さを引き立てると同時に、寺フェアの香りが清涼感をさらに強めて、食後の心身がふわふわと軽い。

これぞ岐阜のテロワールの味。初体験の美しさです。

Page 1 of 2
12Next
Tags: 日本のワイナリーデータベース長良川

この記事を書いた人

WINEWHAT
WINEWHAT
WINE WHATはSNS限定コンテツも配信中!
そして、おこもりワイン、楽しみながら外食も忘れないでね。
この作者の最近の投稿
  • WINE2021.04.15ガストロノミー”ジョエル・ロブション”がワイン会を開催
  • WINE2021.04.15イタリアワインを知りたいあなたに
  • WINE2021.04.15ラリックとディクタドールの歴史的ラム酒
  • Pairing2021.04.14ワインでパン飲み!
Previous Post

ゆるゆるロゼのすすめ

Next Post

石田 博、ソムリエ世界一への再挑戦

Related Posts

ガストロノミー”ジョエル・ロブション”がワイン会を開催
WINE

ガストロノミー”ジョエル・ロブション”がワイン会を開催

2021年4月15日
イタリアワインを知りたいあなたに
WINE

イタリアワインを知りたいあなたに

2021年4月15日
ラリックとディクタドールの歴史的ラム酒
WINE

ラリックとディクタドールの歴史的ラム酒

2021年4月15日
「ペリエ ジュエ ベル エポック 2013」をグラスでも
WINE

「ペリエ ジュエ ベル エポック 2013」をグラスでも

2021年4月12日
富⼭県南砺市⽴野原地区の「ドメーヌ・ボー」が初のワインを発売
WINE

富⼭県南砺市⽴野原地区の「ドメーヌ・ボー」が初のワインを発売

2021年4月12日
HESSの次世代ラグジュアリーワイン 日本のトップソムリエールはこう見る
WINE

HESSの次世代ラグジュアリーワイン 日本のトップソムリエールはこう見る

2021年4月12日
Next Post
石田 博、ソムリエ世界一への再挑戦

石田 博、ソムリエ世界一への再挑戦

CURRENT ISSUE

POPULAR ARTICLE

ケンゾー エステイト オーナー辻本憲三のワイン

ケンゾー エステイト オーナー
辻本憲三のワイン

by WINEWHAT
2018年8月31日
0

石田 博、ソムリエ世界一への再挑戦

石田 博、ソムリエ世界一への再挑戦

by WINEWHAT
2018年11月12日
0

シャンパーニュ醸造の基礎

シャンパーニュ醸造の基礎

by WINEWHAT
2018年8月31日
1

鍋とワイン

ワインに合う鍋 鍋に合うワイン

by WINEWHAT
2021年2月26日
0

長良天然ワイン醸造 日本のワイナリー・データベース Vol.1

長良天然ワイン醸造 日本のワイナリー・データベース Vol.1

by WINEWHAT
2018年10月29日
0

RECOMMENDED ARTICLES

オクシタニーってどんなとこ?
WINE

オクシタニーってどんなとこ?

by WINEWHAT
2021年3月22日
0

じつは日本人がスンナリ溶け込める気質!

Read more
よろこびのピュアホワイト その5
FOODS

よろこびのピュアホワイト その5

by WINEWHAT
2021年2月24日
0

白いお城という名のカヴァとともに、 大切なひとをセンスでおもてなし

Read more
年末年始の飲み過ぎ対策を「スパリブ」の開発者 犬房春彦先生に訊く
WINE

スパリブの考察

by WINEWHAT
2021年2月24日
1

ワインを健康的に楽しむために

Read more
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • ENTERTAINMENT
  • WEB WRITERS
  • COLUMN
  • WINE TAGS

Follow us

  • 会社概要
  • 利用規約
  • お問い合せ
  • 広告掲載の問い合せ
  • 個人情報保護方針
  • 反社会的勢力排除宣言

©WINE WHAT online All Rights Reserved.

No Result
View All Result
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP

©WINE WHAT online All Rights Reserved.