WINE WHAT
No Result
View All Result
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP
WINE WHAT
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP
No Result
View All Result
WINE WHAT

カーヴ サン・マルタンとギャレス

100年の伝統を誇る老舗のクレマン

Author: 鈴木文彦(WINE WHAT) / Photographer: 阿部昌也
2019年3月15日
Tags: スパークリングワイン ルクセンブルク
Home WINE

ルクセンブルクワインルートで目を引く崖に穿たれたトンネルの入り口。そこは共同醸造施設、カーヴ サン・マルタン(Caves St. Martin)で、それを所有するのはクレマン・ド・ルクセンブルクで知られるギャレス(Gales)だ。

ギャレス家の4代目当主イザベル・ギャレスさん

総延長1100メートルの坑道

ルクセンブルクワインルートの中間地点からちょっと南のところにあるレーミッシュという村の近辺には、モーゼル川に面した岩の絶壁がある。

そして、その絶壁には古いトンネルの入り口のような建造物がある。ここが共同醸造施設「カーヴ サン・マルタン」で、現役のヘッドクオーターもここに隣接する。

岸壁に穿たれたカーヴの入り口。ワインの販売所もこの中にある

このカーヴは1903年から1907年にかけて建設され、1919年、三畳紀の地層が露出したこの土地の石灰質の土壌がスパークリングワインに好適と考えた7人の男たちによって立ち上げられたそうだ。

トンネルの中に入ると、総延長1100メートルの坑道に、総数9万本のボトルと、樽が並ぶ。

ずらっと並んだ動瓶台。アッサンブラージュ後、最短でも11カ月、最長では24カ月熟成

壁面の内側がコンクリートタンクになっている。ルクセンブルクの大型ワイナリーでは現役で使われている。主にテーブルワインのリヴァネール用。一部のピノ・ノワールとシャルドネ以外はステンレスタンクで発酵・熟成する

壁面には、ルクセンブルクの大型ワイナリーにはおなじみで、フランスなどではなかなかみかけない、コンクリートの発酵槽(内部はポリエステルでコート)もある。小さなステンレスタンクでは、ワインが発酵し、タンクから伸びた管から聞こえるテテテテというリズムがトンネルに反響すると、その音はまるでワインのさえずりだ。

ステンレスタンクから管が伸び、発酵の状態がわかるのもルクセンブルクではよく見る光景

驚くべきはエリタージュ

年間少なくとも60万本程度は生産できるというこの施設を現在所有するのが、ギャレス家。1916年にニコラ・ギャレスという人物が起こしたワイナリー「ギャレス」を経営する一族だ。

ギャレスは家族経営の会社で、現在は4世代目となるイザベル・ギャレスが代表をつとめる。ギャレス家のワインはそもそもはスパークリングで始まっていて、今も主力はクレマン。カーヴ サン・マルタンでスティルワインとクレマンを造っているけれど、クレマン専用のモダンな新ワイナリーが2019年に稼働予定だ。

自社ブランドはこの「ギャレス」と「サン・マルタン」。それぞれのブランドは畑も歴史もちがうから、とキュヴェは分けているけれど、醸造長はアルノー・バウアーという人物が一人でつとめている。

ミネラルに富んだテロワールを反映しているという、おしとやかなスティルワインも魅力的ながら、驚くべきはギャレスの「エリタージュ」。リースリングとピノ・ブランがほぼ半々で、わずかにオーセロワが加わるというこのクレマンは、ギャレス家100年の歴史と伝統に忠実な、まさにエリタージュ(遺産)として造られたそうだ。

世界のどこでも上質なスパークリングワインとしてとおるであろう香りと味わいで、わずかに感じる香ばしさは樽香かとおもいきや、24カ月にわたる丁寧な熟成の賜物だそうだ。

これから、日本にも少量ながら輸入される予定があるので、その実力にたまげていただきたい。

ルクセンブルクワインの概要へ
次からは独立系ワイナリー 最初はカーヴ ベルナ
一つ前のワイナリー ドメーヌ ベルナール・マサールへ

この記事を書いた人

WINEWHAT
WINEWHAT
年末年始は泡で乾杯!
この作者の最近の投稿
  • WINE2021.02.25オクシタニーってどんなとこ?
  • WINE2021.02.25古城散策とワイン試飲で人の行き交う小さな村
  • WINE2021.02.25早飲みから長期熟成まで バニュルスを堪能
  • WINE2021.02.25レストラン経営でも才覚を発揮する名門一族
Previous Post

ドメーヌ ベルナール・マサール

Next Post

【緊急告知】4月5日「外濠夜桜ほろ酔いの宴」参加者募集!

Related Posts

オクシタニーってどんなとこ?
WINE

オクシタニーってどんなとこ?

2021年2月25日
古城散策とワイン試飲で人の行き交う小さな村
WINE

古城散策とワイン試飲で人の行き交う小さな村

2021年2月25日
早飲みから長期熟成まで バニュルスを堪能
WINE

早飲みから長期熟成まで バニュルスを堪能

2021年2月25日
レストラン経営でも才覚を発揮する名門一族
WINE

レストラン経営でも才覚を発揮する名門一族

2021年2月25日
ガイヤック無名時代にいち早く海外進出した職人
WINE

ガイヤック無名時代にいち早く海外進出した職人

2021年2月25日
ムートン流哲学で新生したリムーの高級ワイン
WINE

ムートン流哲学で新生したリムーの高級ワイン

2021年2月25日
Next Post
【緊急告知】4月5日「外濠夜桜ほろ酔いの宴」参加者募集!

【緊急告知】4月5日「外濠夜桜ほろ酔いの宴」参加者募集!

CURRENT ISSUE

定期購読

POPULAR ARTICLE

石田 博、ソムリエ世界一への再挑戦

石田 博、ソムリエ世界一への再挑戦

by WINEWHAT
2018年11月12日
0

シャンパーニュ醸造の基礎

シャンパーニュ醸造の基礎

by WINEWHAT
2018年8月31日
1

ケンゾー エステイト オーナー辻本憲三のワイン

ケンゾー エステイト オーナー
辻本憲三のワイン

by WINEWHAT
2018年8月31日
0

鍋とワイン

ワインに合う鍋 鍋に合うワイン

by WINEWHAT
2021年2月26日
0

長良天然ワイン醸造 日本のワイナリー・データベース Vol.1

長良天然ワイン醸造 日本のワイナリー・データベース Vol.1

by WINEWHAT
2018年10月29日
0

RECOMMENDED ARTICLES

オクシタニーってどんなとこ?
WINE

オクシタニーってどんなとこ?

by WINEWHAT
2021年2月25日
0

じつは日本人がスンナリ溶け込める気質!

Read more
よろこびのピュアホワイト その5
FOODS

よろこびのピュアホワイト その5

by WINEWHAT
2021年2月24日
0

白いお城という名のカヴァとともに、 大切なひとをセンスでおもてなし

Read more
年末年始の飲み過ぎ対策を「スパリブ」の開発者 犬房春彦先生に訊く
WINE

スパリブの考察

by WINEWHAT
2021年2月24日
1

ワインを健康的に楽しむために

Read more
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • ENTERTAINMENT
  • WEB WRITERS
  • COLUMN
  • WINE TAGS

Follow us

  • 会社概要
  • 利用規約
  • お問い合せ
  • 広告掲載の問い合せ
  • 個人情報保護方針
  • 反社会的勢力排除宣言

©WINE WHAT online All Rights Reserved.

No Result
View All Result
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP

©WINE WHAT online All Rights Reserved.