WINE WHAT
No Result
View All Result
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP
WINE WHAT
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP
No Result
View All Result
WINE WHAT

女性のみなさま、こんな日本酒いかがですか?

ワインから学び、世界の名店を唸らせた日本酒の造り手はあなたに飲んでもらいたい

Author: 近藤さをり
2020年12月24日
Tags: 日本酒
Home WINE
名だたるシャンパーニュ・メゾンに学んだ瓶内二次発酵のスパークリング日本酒。ドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティが造る、最高級白ワイン、「DRC モンラッシェ」の衝撃から生まれた熟成日本酒。日本酒業界にて数々の挑戦を行い、日本のみならず世界に称賛された日本酒の造り手、永井酒造が、今度はカジュアルラインを生み出した。ターゲットは20代から40代の女性!

日本酒のイメージを覆す、ホームページも一見の価値ありだ。

https://mizubasho-artist.jp/

MIZUBASHO Artist Series
ラベルは片岡鶴太郎氏が指で描いた油彩画。左からスパークリング(360ml/1,200 円)、スティル(720ml/1,300円)、デザー
ト(300ml/1,000円)。3本セットは贈答用に好評。

500以上の失敗の末に誕生した真・スパークリング日本酒

尾瀬の大地で濾過された清らかな天然水で仕込まれた「MIZUBASHO PURE」。シャンパーニュと同様クリアな輝きを持つこ
の酒が、今年11月、フランスのトップソムリエ達が審査する日本酒品評会「Kura Master 2020」スパークリング部門で最高賞を獲得した。

これが世界初の瓶内二次発酵のスパークリング日本酒だったことをご存知だろうか?

2008年に誕生した、瓶内ガス圧5気圧を超える正統派のスパークリング清酒。6代目蔵元の永井則吉氏は、それまで主流だった大吟醸での乾杯に疑問を感じていた。

食事のスタートには軽やかな泡が似つかわしい。そして、自分が造るならシャンパーニュに匹敵する酒にしたい。

2003年に開発に着手してから500を超える失敗を重ねる中、本物の造りを求めて2006年に渡仏。サロンとルイ・ロデレールの門を叩き、ポール・ロジェでは現場作業も経験した。

この地で学んだのは技術のみでなく、土地の人々のブランドや地域に対する誇り。帰国して更に試験醸造を繰り返し、完成した酒は、すぐに国際的なイベントの乾杯酒に用いられ、やがて世界に羽ばたく。エル・ブリ(エル・ブジ)、ナパのフレンチ・ランドリーなどトップレストランがオンリストした。

ロマネ・コンティの白ワインの衝撃を日本酒で

群馬県川場村に生まれ育ち、地域に根差した酒で、地域を表現し伝えようとする永井氏。だがその視線は常に世界をも捉えている。この価値観は、1 本のワインとの出会いによって生まれた。

20代の頃、酒造りを極めるにはワインを飲めと先輩に誘われ参加した会合。ここで口にした1988年DRCのモンラッシェは、同時に飲んだ5大シャトーの味を忘れるくらいの衝撃だった。繊細さ、透明感、そして熟成の素晴らしさ。これが、今なお続く熟成酒を極める旅路の出発点となった。

ワインのように時を経た深みのある味わいを、日本酒で実現したい。が、酸味も渋味も少ない日本酒はエレガントな味わいになる熟成が難しい。地下室に貯蔵するだけでは3年くらいでピークを迎える。

自身の酒の熟成には、マイナスの温度帯が適切だと探し当てるまで10年かかった。

10年以上の熟成を経て世に出す「水芭蕉VINTAGE」は、世界に向けて出荷され、フランスやアメリカで高い評価を得た。

8本セットで202万円!からのカジュアルライン登場

フレッシュな酒が好まれる今日、古酒・熟成酒の世界感は、古くて新しい。永井酒造含む7つの酒造が「刻(とき)SAKE協会」を設立し、古来の伝統ある熟成酒の文化を再興し、その価値を世界に発信している。各酒造が常温や冷蔵、それぞれの製法で熟成させた1984年から2003年仕込みの酒を1本ずつ、そしてこれらをソムリエの田崎真也氏がアッサンブラージュした1本の計8本「刻の調べ」を限定20セットで11月24日から予約開始。価格は設立年にちなみ202.0万円だ。

刻の調べ8本セット
7蔵元の古酒7銘柄と田崎真也ブレンド。月の桂・南部美人・木戸泉が常温熟成、黒龍・出羽桜・水芭蕉が冷温熟成、東力士が常温と低温熟成の間

こうした高い価値の追求も楽しみ方のひとつだが、日常に浸透し、そして地元で愛される酒であるためにはカジュアルラインも欲しくなる。そこで生まれたのが「MIZUBASHO Artist Series」。

酒造の取締役で永井氏の妻である松美氏が、今、最も日本酒に親しんでいない消費者層、20~40代の女性に飲んで欲しいという思いを胸に商品設計した。清楚な水芭蕉をあしらったアートラベル、柔らかで飲みやすい味わい、売上の5%を尾瀬の自然環境保護のために募金する仕組みは、エシカルな意識に訴える。

スティルはフルボトル、スパークリングとデザートは小容量と、消費し切れるサイズバリエーション。手ごろな価格ながら、瓶内二次発酵ならではの泡の持続性ときめ細やかさを楽しめるスパークリングを入口に、日本酒の世界に遊びに来て欲しい。

この記事を書いた人

WINEWHAT
WINEWHAT
WINE WHATはSNS限定コンテツも配信中!
そして、おこもりワイン、楽しみながら外食も忘れないでね。
この作者の最近の投稿
  • WINE2021.04.15ガストロノミー”ジョエル・ロブション”がワイン会を開催
  • WINE2021.04.15イタリアワインを知りたいあなたに
  • WINE2021.04.15ラリックとディクタドールの歴史的ラム酒
  • Pairing2021.04.14ワインでパン飲み!
Previous Post

お祝いは“ハクレイ”で!日本酒×洋食のおうち時間を充実

Next Post

アルザスと言えば、このワイン! その後の話

マルクテンペ収穫体験

Related Posts

ガストロノミー”ジョエル・ロブション”がワイン会を開催
WINE

ガストロノミー”ジョエル・ロブション”がワイン会を開催

2021年4月15日
イタリアワインを知りたいあなたに
WINE

イタリアワインを知りたいあなたに

2021年4月15日
ラリックとディクタドールの歴史的ラム酒
WINE

ラリックとディクタドールの歴史的ラム酒

2021年4月15日
「ペリエ ジュエ ベル エポック 2013」をグラスでも
WINE

「ペリエ ジュエ ベル エポック 2013」をグラスでも

2021年4月12日
富⼭県南砺市⽴野原地区の「ドメーヌ・ボー」が初のワインを発売
WINE

富⼭県南砺市⽴野原地区の「ドメーヌ・ボー」が初のワインを発売

2021年4月12日
HESSの次世代ラグジュアリーワイン 日本のトップソムリエールはこう見る
WINE

HESSの次世代ラグジュアリーワイン 日本のトップソムリエールはこう見る

2021年4月12日
Next Post
マルクテンペ収穫体験

アルザスと言えば、このワイン! その後の話

CURRENT ISSUE

POPULAR ARTICLE

ケンゾー エステイト オーナー辻本憲三のワイン

ケンゾー エステイト オーナー
辻本憲三のワイン

by WINEWHAT
2018年8月31日
0

石田 博、ソムリエ世界一への再挑戦

石田 博、ソムリエ世界一への再挑戦

by WINEWHAT
2018年11月12日
0

シャンパーニュ醸造の基礎

シャンパーニュ醸造の基礎

by WINEWHAT
2018年8月31日
1

鍋とワイン

ワインに合う鍋 鍋に合うワイン

by WINEWHAT
2021年2月26日
0

長良天然ワイン醸造 日本のワイナリー・データベース Vol.1

長良天然ワイン醸造 日本のワイナリー・データベース Vol.1

by WINEWHAT
2018年10月29日
0

RECOMMENDED ARTICLES

オクシタニーってどんなとこ?
WINE

オクシタニーってどんなとこ?

by WINEWHAT
2021年3月22日
0

じつは日本人がスンナリ溶け込める気質!

Read more
よろこびのピュアホワイト その5
FOODS

よろこびのピュアホワイト その5

by WINEWHAT
2021年2月24日
0

白いお城という名のカヴァとともに、 大切なひとをセンスでおもてなし

Read more
年末年始の飲み過ぎ対策を「スパリブ」の開発者 犬房春彦先生に訊く
WINE

スパリブの考察

by WINEWHAT
2021年2月24日
1

ワインを健康的に楽しむために

Read more
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • ENTERTAINMENT
  • WEB WRITERS
  • COLUMN
  • WINE TAGS

Follow us

  • 会社概要
  • 利用規約
  • お問い合せ
  • 広告掲載の問い合せ
  • 個人情報保護方針
  • 反社会的勢力排除宣言

©WINE WHAT online All Rights Reserved.

No Result
View All Result
  • HOME
  • WINE
    • News
    • Tasting
    • Features
    • Goods
    • Event
    • Dictionary
  • FOODS
    • Pairing
    • Shop
  • COLUMN
  • WEB WRITERS
  • ENTERTAINMENT
  • PRESENT
  • ONLINE SHOP

©WINE WHAT online All Rights Reserved.